appサーバーの動作確認でハマった
インフラもなさる皆様はアプリケーションサーバーを立ち上げた時にどのように起動確認しているのでしょうか。psコマンド?curlコマンド?
そんなありがちな作業で恥ずかしいミスをした際の自戒をこめたメモ
私がやったこと
- アプリケーションサーバー(ここではgunicorn)を8000番ポートで立ち上げる。
- psコマンドでプロセスの確認
1ps aux | grep gunicorn
- curlコマンドでhtml出力を確認
1curl http://localhost:8000
ここでhtmlの生データが帰ってくると期待していたら何も返らずにハマった。うまく起動していないのかと、と。
解決
結論から言うと、curlコマンドではステータスコードが301が返っており、リダイレクトされたことを示していた。(3**番台はリダイレクト系のステータスコード)
curlコマンドをデフォルトで実行するとリダイレクト先の結果までは出力しないらしい。(知らなかった)
リダイレクト先の結果を確認したい時は以下のようにする
1 |
curl -L http://localhost:8000 |
これで無事リダイレクト先のHTMLが出力されていることを確認
ハマった時間、朝の4時から7時まで。。。。泣く
関連記事
- PREV
- 今更ながらangular.jsをたしなんでみる
- NEXT
- linuxサーバーでのpython環境構築