[python] macでの環境構築メモ書き

2015年10月28日

最近pythonをかじりはじめたのでメモ。

ツール類のインストール

pythonを始めるにあたって実行環境に必須なツールをセットアップ。とりあえずmacで構築するので、homebrewのインストールはすでに済んでいるものとする。

pyenv

バージョン違いのpythonを使い分けるツール。pythonの2系と3系では仕様に差異が多いため、意識して使い分けるのはマストだろう。

$ brew install pyenv

.bash_profileに以下を追記

eval "$(pyenv init -)"

setuptoolsとpipの準備

pythonのライブラリの管理ツールのインストール
(もしかしたらpyenvをインストールした段階でこれらも入ってるかも。。。)

$ sudo easy_install pip

pyenv-virtualenv

virtualenvを使うことでアプリによって開発環境へインストールするモジュールおよびバージョンを管理できる。しかしpyenvで管理されたバージョンのpythonをvirtualenvだけで利用するには一工夫が必要らしい。そこでpyenv-virtualenvを使うことでpyenvで用意したバージョンのpythonをプロジェクトに簡単に反映できるようになる。

$ brew install pyenv-virtualenv

.bash_proflieに以下を追記

eval "$(pyenv virtualenv-init -)"

よく使うコマンド

pyenv

pyenv versions
インストール済みのpythonのバージョン一覧
pyenv install -l
インストールが可能なバージョンの一覧
pyenv install 3.*.*
3.*.*のインストール
pyenv local 3.*.*
ローカル環境に3.*.*を適用
pyenv virtualenv 3.*.* ENV_NAME
ENV_NAMEという名前で3.*.*の開発環境を生成
pyenv activate ENV_NAME
ENV_NAMEをアクティブにする
pyenv deactivate
アクティブになっている開発環境から抜ける

pip

pythonのモジュールやツールなどを管理できる。virtualenvで作った環境にpipでアプリに必要なモジュールをインストールすることで、他のアプリの環境と個別に管理ができる。

pip list
インストール済みのライブラリ一覧
pip install django
djangoをインストール

メモpython

Posted by gm2bv