linuxサーバーでのpython環境構築

いろいろ試した結果、pyenvとpyenv virtualenvを使った構成が個人的には一番簡単で管理しやすいと思った。
その環境構築のメモ

環境構築

pythonを使うユーザーアカウントでログインして、ホームディレクトリで以下を実行
$ git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git .pyenv
$ mkdir .pyenv/shims .pyenv/versions
$ cd .pyenv/plugins
$ git clone https://github.com/yyuu/pyenv-virtualenv.git
.bashrcの末尾に以下を追記
export PYENV_ROOT=~/.pyenv
export PATH=~/.pyenv/shims:~/.pyenv/bin:/usr/local/bin:$PATH
eval "$(pyenv init -)"
eval "$(pyenv virtualenv-init -)"
ログインしなおすかsourceコマンドで環境変数を反映
$ source .bashrc

よく使用するコマンド

pyenv versions

インストール済みのバージョン一覧

pyenv activate *****

指定のenv環境を有効化

以下は同義

  source ~/.pyenv/versions/*****/bin/activate

pyenv deactivate

有効になっている環境を抜ける

pyenv install ****

pyenv virtualenv ***** *****