カテゴリー: やってみた
debianでdockerの環境を整えてみた

ITエンジニアがもう避けては通れないdocker。
Linuxの64bit版上で動くとのことなのでdebianにインストールしてみた。
自作ツールをGPLv3でライセンスしてみた

mdDogというドキュメント管理ツールを作っているのですが、
GPLv3でライセンスしてみたので、
その際に調べたこと、したことなど。
スマホをキッズ携帯にしてみた

使っていたドコモのスマホ(xperiaの初代Z)の動きが遅くなってきた。
検討の結果、ドコモを電話の受信専用としスマホはMVNOプランのものに変えることにした。
ブログテーマをstinger5にしてみた

Stingerとはアフィリエイターに大人気?なwordpress用のブログテーマらしい。個人で作ってるようでバージョンも少しずつ上がってて最新版がStinger5とのこと。
ソーシャル系のツールが最初から適切に配置されていたり、SEO対策に強い構造になっていたりするらしい。
インストールは、公式サイトからダウンロードしてきたzipをテーマの追加でインポートするだけ。
インストール後に「外観」の「カスタマイズ」から色を変えたり、ロゴ画像を消したり、といった感じでUI上で大体形が整う。
それ以外で気になったところはstyle.cssを書き換えた。
・ブログタイトルの文字サイズ
・ナビゲーションメニューのデザイン
とか
phpコードを触ったのは、ブログトップでサイドバーの「NEW POST」を非表示にしたぐらい。
(トップページでは最初から新着記事が並んでいるのでサイドバーのNEW POSTは要らない)
<!-- 最近のエントリ -->
<?php if( !is_front_page() ) : ?>
<h4 class="menu_underh2"> NEW POST</h4>
<?php get_template_part('newpost');?>
<?php endif; ?>
<!-- /最近のエントリ -->

回路図は以下の記事から頂きました
http://revolutiondeux.blogspot.jp/2012/01/demeter-compulator.html
自作エフェクター2作目ということでケースへの収納および配線はわりかしうまく行ったのではと個人的には満足しています。
ベースで実際弾いてみたレビュー
音の立ち上がりやサスティンの持ち上げ方は以前使っていたaphexのpunch factoryを彷彿とさせて好きですが、若干音が歪むのが気になります。
とくにアタックのプックリ感は非常に気持ちが良いだけにちょっと残念。
これってどこかの抵抗値を変更すれば解決するのかしら。
時間がある時に調べてみよう
wordpressにいいね!ボタンを付けてみた

wordpressのプラグインを利用してFacebookのいいね!ボタンなどソーシャルボタンを付けてみた。
試したのは二つ
- Tweet, Like, Google +1 and Share
- WP Social Bookmarking Light
個人的に出したかったボタンはFBのいいね!、tweeterのツイート、google+のプラス1、mixiのcheck!。
試したプラグインは2つともこれらを網羅している。
前者はおしいことにFBとgoogle+のボタンを押すと投稿ダイアログのデザインが崩れるバグがあった
なので、後者のプラグインを採用することに。
wordpressを始めてみた

wordpressのテーマやプラグインを色々試している。
記念すべき自作エフェクター1作目(パワーサプライを含めると2作目)
配線は試行錯誤の後がのこってけっこう汚いです。
ちなみにこの基板を制作するためにEagleというフリーで使える基板CADソフトを使いました。
http://www.cadsoftusa.com/download-eagle/freeware/?language=en
以下、ベースで実際に弾いてみたレビュー
通しただけで音がすごく前に出てすこし気恥ずかしい。
gainはすごく歪むので1以上に上げたくないです。trebとbassのイコライザーはいい感じに効くので、音抜けの調整には効果ありそうです。個人的にはスラップやる時にtrebを少し上げるとと非常に気持ちよく感じました
とりあえずWordPressをインストール
